1月 3日(日) | 創立記念日 |
1月 3日(日) | 年初祈願 ・初稽古 (護国神社・総本山道場) |
1月10日(日) | 令和3年度全日本滴水會舘寒稽古 (渋川海岸) |
2月 7日(日) | 宗師講習会・審判講習会 |
3月 7日(日) | 第1回昇段審査会 理事会・会員総会 |
3月20日(土) | 日本傳少林寺流滴水會舘強化錬成会 (六番川水の公園体育館) |
5月23日(日) 滴水・錬和・錬桜親善試合(岡山) | |
6月 6日(日) | 宗師講習会・審判講習会 |
6月中旬 (日) 滴水會舘型・組手総合空手道選手権大会(かもがわ総合スポーツ公園)(名称未定) | |
7月 4日(日) | 第2回昇段審査会 理事会 |
8月上旬(日) | 第6回防具付全日本空手道選手権大会(広島)(予定) |
9月26日(日) | 第5回滴水會舘全日本空手道選手権大会 (ジップアリーナ) |
10月3日(日) | 宗師講習会・審判講習会 |
10月下旬(日) | 第3回日本傳少林寺流型総合全国空手道選手権大会(予定) |
11月 7日(日) | 第3回昇段審査会 理事会 |
12月下旬 | 各本部・各支部・各道場・稽古納め・大掃除 |
滴水會舘の新年恒例の行事として岡山県護国神社で年初祈願。その後、滴水會舘総本山で熱気溢れる初稽古が行われます。
毎年1月には玉野市渋川海岸にて岡山県下合同寒稽古が行われます。海を背後に基本稽古、演武、海中稽古の後は、恒例の絆杯(綱引き)盛り上がり、 締めくくりは父母会有志の炊き出しをいただき寒稽古を締めくくります。
講習会では宗師が直接指導。新しい基本の型の伝授や、 型の中の一つ一つの動きに意味を正しく知ることの大切さを教えていきます。 また実戦での型の注意点や呼吸法まで多岐に渡り指導が行われます。
演武会はレベルの高い技を披露し、一人でも多くの人に空手を知ってもらうことを目的として行われました。 第一回では少年部中心の『心』、試割中心の『技』、特技中心の『気』の3部構成で、感動と心温まる声をいただきました。
滴水會舘では、海外の本部・支部にも積極的に訪れ、指導・交流会を行っています。 昨年はフィンランド(イマトラ)、インド(ナグプール・ムンバイ)を訪れ、滴水會舘の組織は世界に広がっています。
滴水會舘 加茂川支部若葉杯(加茂川支部)
滴水會舘 如月杯空手道大会(如月ブロック)
滴水會舘 薫風杯(薫風ブロック)
滴水會舘 吉備の国空手道選手権大会(吉備の国ブロック)
滴水會舘 オリーブ杯選手権大会(香川支部)
滴水會舘 鳥取県空手道選手権大会(米子道場)
滴水會舘 灘崎支部大会(灘崎支部)
滴水會舘 桃太郎杯選手権大会(桃太郎ブロック)
滴水會舘 岡山地区本部演武会(岡山地区本部)
滴水會舘 シクラメン杯空手大会(千葉前原海岸道場)
滴水會舘 薫風・如月演武会
※上記 滴水會舘総本山主催以外にも各ブロック本支部道場主催の大会・行事が各地で開催されています。